議会基本条例について学ぶ!

政経セミナーが開催され、私も参加させて頂きました。
この度は2部制になっていたため、それぞれについて記載します。
 ◆第一部
議会基本条例※で改革はどう進んでいくのか?
講師 長野基 氏(首都大学東京准教授)


最近様々な自治体で議会基本条例が制定されております。
(我が越谷市でも議長が進めていきたいとの意向をしめしております)
本日私が学んだことを簡潔に説明しておきます。
①議会基本条例の役割
・議会基本条例は議会が持つ自己組織化と規則制定の機能を用いて、自らの
 ガバナンスを規定してゆくもの
・議会の理念・機能・組織を定めることで『議会としての自己認識』を設定し
 同時に市民からの『議会への役割(期待)』を設定する
②議会基本条例の内容
・前文
・議会、議員の役割、責務の規定
・会派の役割、定義
・議会と住民の関係
・議会と首長・執行部の関係
・議会の意思決定方法
・議会の機能強化
・議会事務局
・政治倫理
・政務調査費
・議員定数
・最高規範性と見直し
③議会基本条例の効果
統計上の主な効果としては下記3つがあげられていました。
・議員間討論の活性化
・市民との対話の場の拡大
・議案に対する賛否の公開が進む
④なぜ議会基本条例が広まっているのか(講師の仮設)
市民から議会への正当性の獲得ではないかとの話があった
その裏の話として『、少子高齢化、右肩下がりの社会の中で、
今以上の税の確保が必要となる。(つまり増税)
税を課す主体である議会が正当性を持たなければ、その地域の
統治のあり方が崩壊してしまう恐れがあるからではないか?』とのことでした。


最後に魂の入った議会基本条例の作り方として、他自治体の策定の過程を
見ての結果として、市民を巻き込み、時間をかけて作るのが良いとのアドバイスを頂きました

◆第二部
中核市に向けた越谷市の課題と展望
講師 高橋努氏(越谷市長)


ここは簡単に書きますが、市長から越谷市が中核市になった場合のメリット
特に市民へのサービスの向上のメリットの説明が力強くされておりました。
私たち議員としては、費用や課題、そしてメリットをしっかりと確認しながら
進めていきたいと思います。

熱弁を振るう高橋市長です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA